〜地域とともに歩む〜 水土里ネット愛知用水
水源情報(令和5年12月8日 0時現在)




イメージ
牧尾ダム
貯水量 62,123 千m3 流入量 3.28 m3/s 降雨量 1.0 mm
貯水率 91.36 % 放流量 9.67 m3/s

東郷調整池(有効貯水量9,000千m3)
貯水量 7,864 千m3 貯水率 87.38 %

佐布里池(有効貯水量5,000千m3)
貯水量 3,848 千m3 貯水率 76.96 %

河川流況
今渡 95.0 m3/s
兼山 44.7 m3/s

左のグラフをクリックすると拡大表示されます。

一年間に木曽川から取水できる量は決まっています!

  愛知用水では、決められた量を上回って取水する状態が続いています。
  このままでは、河川管理者から取水を止められてしまうことも考えられます。
  今まで以上に水を有効に使ってください!

水を使う順番について

 @雨水 → Aため池 → B愛知用水
  の順で使うことになっています。
  雨水やため池の水を優先して使うことで、愛知用水からの補給量を減らすことができます。

 (1)雨が降ったら水を止める
  雨は貴重な水資源です。
  20mm以上の雨が降ったら支線水路への送水を停止します。
  各ほ場の給水栓を閉め、愛知用水からため池への補給を止めてください。

 (2)ため池の余水吐から水は流さない
  ため池が満水だと、雨が降っても余水吐から溢れてしまいます。
  ため池の水を普段から使い、雨をためられるようにしましょう。
  また、より有効な水利用のために、ため池の水は落水までに使い切ってください。

水田の漏水防止!

  水田からの漏水は、適正な水管理ができず、水稲の生育を妨げることがあります。
  漏水を防止することは、用水のムダをなくすことにもなります。
  水尻やあぜを確認し漏水を減らすように努めてください。

かけ流しはしない!

  かけ流しをしても水稲の生育に大きな効果はありません。
  かえって水をムダに使うことになります。
  ※この場合の「かけ流し」は下記の2つの状態を意味します。
  (1)見回りの時間を取れない為、水がなくなるのを懸念して少しずつ用水を足している状態
  (2)出穂後の「かけ流し」の状態


             

 水土里ネット愛知用水(愛知用水土地改良区) 〒474-0025 愛知県大府市中央町三丁目6番地の1TEL0562-44-4800(代表) FAX0562-44-4801


>このサイトについて  >個人情報の保護について  >リンク